
- 8:30
- 送迎
- 9:00
- 到着・健康チェック(血圧・体温)・入浴、創作活動
- 11:00
- 朝の会・体操・外気浴など
- 12:00
- 昼食
ご自宅から施設まで専用車の送迎でお越しいただ
き、利用者様に何が出来るか、何が不自由かを詳細
に把握し、通所リハビリでの時間を楽しむことが自
然とリハビリにつながるようにプログラムを取り入れてます。医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護職員が一体となり、利用者様の疾患に即した複数の担当制で、利用者様とご家族の方の精神的体力的な負担を軽減し、生活上の活動能力を高めて皆様の元気で健やかな生活のお手伝いを致します。
リハビリでは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門性を大切にし、利用者様に疾患に即した複数の担当制を個別対応で行っています。また短期集中リハビリテーション、認知症短期集中リハビリテーション、集団リハビリと様々なリハビリを取り入れることで、様々な視点で利用者様の生活動作を引き出せるお手伝いをし、環境にマッチしたリハビリテーションや福祉用具のフィッティング、などによって自立に向けた生活に基づくリハビリテーションを提案します。当施設では言語聴覚士を配置しています。
補聴器業者が月1回来所しています。言語聴覚士同伴の元で利用者様への補聴器の確認、ご家族様への指導を行っています。また、看護師、介護士と協働しながら口腔ケアのお手伝いをします。利用者様とご家族様に1つ1つ動作が出来る時の喜びを感じていただけるよう、一緒に寄り添いながら考えていけるような心構えを大切にします。
※9:30~15:00の間にリハビリがあります。
事前にお約束した時間・場所にお迎えに参ります。
(交通事情等により時間が前後する場合がございます。
15分以上大幅に遅れる際は、ご連絡致します。)
体温・脈拍・血圧など体調をチェックします。お持ち物・お薬・連絡帳など確認し、お預かりします。
あいさつ、自己紹介などで1日の始まりです。歌と体操で身体をほぐしましょう。
職員がお手伝いする介助入浴です。脱衣室では衣類の着脱を、浴室内では洗体・洗髪の介助を致します。
入浴の順番をお待ちの方や入浴を済まされた方は、デイルームでおくつろぎ下さい。
ご希望・お体の状態により、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
などが個別または集団のプログラムを実施します。
手芸などの趣味活動やグループワーク、四季の行事を折りまぜたプログラムをご用意します。
一息ついて、皆さんとお茶とおやつをお召し上がりいただきます。
挨拶、ご利用者様の送迎の順番などを説明します。
若葉が丘では、人との身体的な触れ合いを通して、人の心に楽しみや安らぎの作用を与える動物型ロボット「パロ」を用いて、アニマルセラピーと同等の作用を得る療法を実施しています。実際の動物と違い、噛まれて怪我をしたり、アレルギーの心配がないので安全や衛生面の問題がなく、以下の様な効果が得られています。
パロの外見は身近ではない動物のタテゴトアザラシの赤ちゃんがモデルで生後3週間だけの真っ白い毛で覆われた状態の姿をしています。白い柔らかな人工の毛皮には抗菌加工と抜け毛を防止する加工を施しているうえ、専用のスプレー式クリーナーでクリーニングしているので、常に清潔です。パロには触覚、視覚、聴覚、平均感覚を持っており、触れ合う人やその環境・状況を感じる事が出来ます。例えば背中をなでられる、抱っこされる、名前を呼ばれるなどの行為はしっかり感じています。この触れ合いにより、内部の状態が成長し、昨日までとは違う反応を示したり自分の名前を覚えたりするようになります。このような性能で皆様の心を支える存在としてサポートいたします。
若葉が丘 通所リハビリ 月行事予定表 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
||||||
新型コロナウイルス感染対策の為、ボランティア様の行事は中止とさせて頂いております。
ご利用前に『無料』で見学頂けます。
詳細につきましては「若葉会総合相談室045-941-3367」まで
ご相談ください。
※この表はあくまでも目安となります。
※毎週月曜日の午後に更新します。
表記:○=空いている △=ご相談下さい ×=空いていない
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |